
【解説】ブルックスブラザーズ日本法人 – 25億円の課税漏れについて
今回は9/18(木)に報道された、ブルックスブラザーズ日本法人の25億円の課税漏れで7億5000万円の追徴課税について本ブログで取りあげて解説します。まずニュースの内容については、以下時事通信の記載にもあるとおり、ロイヤ…
今回は9/18(木)に報道された、ブルックスブラザーズ日本法人の25億円の課税漏れで7億5000万円の追徴課税について本ブログで取りあげて解説します。まずニュースの内容については、以下時事通信の記載にもあるとおり、ロイヤ…
前回RSUをテーマに取り上げたところ、幾つか質問がありましたので回答してみます。最も多かった質問が、どこまでが一般的な相談でどこからが税理士法に記載の税務アドバイスに該当して、税理士以外の提供が不可になるのか?と言う点で…
今回はRSUの確定申告と納税資金についてというテーマで今回は解説していきます。なおRSUとは何か、という点についてはいくつものサイトで説明がされているので、今回はその説明は割愛させて頂きます。下記のサイトも詳しく解説され…
前回のブログで移転価格計算方式について、TNMM vs その他の計算方式という事で、記載しました。今回はその続きで、外部に委託する理由と、どこまで委託するか?という点を取り上げてみます。
今回は、移転価格税制文書化のなかの計算方法をテーマにブログで少し解説していきます。少し堅い内容ですが、興味のあるかたは、このまま続きを。
今回は外資系における配当について、ブログにて記載してみようと思います。利益が出ていない会社は別にして、利益の出ている会社はほぼ必ずこの論点に直面すると思います。
今回は、外資系で良く発生する税務論点について、取り上げていきたいと思います。初回の今回はCCPになります。
電子帳簿保存法については、大企業のみではなく中小企業についても取り組み始めている会社が多いですが、ここで簡単に解説していきたいと思います。なお、サイトの英語版を選択して頂ければ、英語でも同じ内容をご覧いただけます。
日本においても、2023年10月1日よりインボイス方式(適格請求書等保存方式)の導入が予定されております。その前段階として、インボイス方式の導入に際して、適格請求書発行事業者登録制度の登録が2021年10月1日より開始し…